2019年4月6日土曜日、
東京渋谷代々木公園にて、日本オートキャンプ協会主催の
「OUTDOOR DAY JAPAN 2019 TOKYO」にお邪魔してきました!
今年は去年よりもさらにさらに!来場者数が増えて大盛況でした!
お花見シーズン真っ盛りということもあり、
人、人、人で写真がとりづらいことこの上なかったです!
ちなみにこの「OUTDOOR DAY JAPAN 2019 TOKYO」って何ぞや?
という方には、
去年の以下の記事をご覧になっていただければと思います。
今回はもう当日の模様や様子を
写真もりだくさんでお伝えできればと思います。
- 会場を俯瞰してみる
- コールマン
- ロゴス
- Ogawa
- キャプテンスタッグ
- DOD
- クオルツ/テンマクデザイン
- クイックキャンプ
- Whole Earth
- ハイランダー
- テントファクトリー
- タラスブルバ
- ユージャック
- アラジン
- アウトプットライフ
- スタンレー
- ペトロマックス
- クレイモア
- そのほかアウトドアギア
- ファッション系
- 車系
- おわりに
会場を俯瞰してみる
会場に着くと、係の方からこのようなパンフレットを手渡されます。
いつものこのイラストですね!
これを見るといよいよキャンプシーズン到来という感じがします。
マップ的にはこのような鍵のような形ですね。
右側が渋谷駅・公園通り方面、
左側が原宿駅方面
というあんばいです。
bao家は原宿駅から代々木公園でプチ花見をしてからの
本イベント参加なので、マップ上でいうと左側から攻めていった次第です。
代々木公園歩道橋からNHK側を見下ろしてみます。
やってますねーいつものSUBARUの自動ブレーキシステム。
あと目立つのがカヌー体験用のプールですかね。
こちらは逆側の代々木競技場方面です。
Hilanderとかナチュラムとか気になるのぼりが見えますね。
あれ?いつもの車が急斜面を上がるやつが見当たらないぞ。。。?
コールマン
いつものノボリですね!
入り口には大きなプラペグが!
もちろん記念撮影スポットです。
去年はインディゴブルーのテントがどーんと立っていたのですが、
今年は遮光性の高い素材を使ったテントと、ウェザーマスターの展示でした。
個人的には遮光性が高いのはいいのですが、
昼間でもなんかテント内が暗くてライト点ける…ということにならないか
どうでもいい心配をしてしまいました。
すっかり特徴的だったグリーンのテントを見る機会はなくなってしまいましたね。
このタープはまた面白い形をしています。
そして、てぃぴーの中が、暗い!(笑)
でも中は確かに全く暑くなっていませんでした。
ランタン&ライトコーナーです。
バッテリーの持ちの良さを最大限アピールしてますね。
このチェアも去年はなかったですね。
子供たちの格好の遊び場になってました(笑)。
Amazonだと7000円ほどするんですね。
ロゴス
いつもの四駆が今年も登場です!
カラーリングは去年に比べてちょっとシックになりましたね。
今年の四駆には、このタープが接続されていました。
ばっちり遮光加工されています。ひょっとしてこれ、エアー式なのかな??
ごっつい渋井クーラーボックスも山積みされています。
このカラーリングはとても男でカッコいいですね!
ワークショップ終了…
入り口脇にはピクニックセットもありました。
カラーリングがとてもかわいいですね!
なぜかミッキーとミニーが演出に花を添えています
ロゴスの代表格テントであるティピーですね。
去年は無地だったのが今年は柄付きの展示でした。
焚火セット。
この火バサミ、とても欲しいんですよねー。
bao家はいまだに100円均一の火バサミを使っているので…
あとこのテーブルは初めて見ました!マイテーブルの進化版か?
と思いきやどうやら囲炉裏テーブルのようです。
こういうタイプの囲炉裏テーブルは初めてですね!
薪ラックです。
うーんでも薪入る良少ない気がするなー、うちにはまだいらないかなー
でもテーブルはなにげに便利だなー。
そしてランタンです。
この左のクラシカルランタン、めっちゃ重かったです!
Ogawa
そしてわれらがOgawaさんです!
いつも大変お世話になっております!
早速グッズコーナーを物色します。
うーん、ステッカー好きにはたまりませんあがここはぐっとこらえます…
ここで思わず300円のロゴ入り革製キーホルダーを発見し、
即買いしてしまいました。
帽子とかTシャツとかですかね。
Tシャツの柄に熊さんがいたのですが一瞬montbell?って思ってしまいました。
こちらが新作のテントですね。
CAMPHACKでも取り上げられていました。
以下の記事の中にある「進化系ワンポールテント『アテリーザ』」ですね。
早速中に入って見上げてみると…おお!たしかにY字ってます!
これのおかげでワンポールならではの弱点の高さ問題が若干緩和されてました。
強度と設営のしやすさとかはどうなのかちょっと心配になりました。
焚火テーブル関係ですね。
焚火テーブルが木製って…燃えたりしないのかな…?
こちらも新作「カーサイドシェルター」だそうです。
これは…ソロキャンかデュオキャン用かな…うちにはかなり狭いかも。
これはたぶん「ティエラ」かな?
大人2人用サイズといったところでしょうか。
子供たちが大きくなって巣立ったあとはこういうのでもいいかな。
こちらも新作ですね。
アルミフレームシェルターの「ネオキャビン」です。
運動会とかの来賓席とかにある白い催事用のテントを彷彿とさせますね!
エコバッグプリントの体験があったようなのですが、
時すでに遅し、すでに終了していましたorz
キャプテンスタッグ
つづいて鹿番長?ことキャプテンスタッグです。
子供たちが落書きできる段ボールワンポール型テントを発見。
キャプスタでもピクニックセットがありました。
しかもMARVELコラボ。なんでMARVELだったのでしょうか…?
そんなにニーズあるのかな…?
とにかく人が多くてなかなか写真が撮れませんでした。
そんな中バカでかいワンポールテントを発見!
めちゃくちゃ広くて高い!
10人余裕でこの中で宴会できそうですね。
でもシングルウォールって雨降った時がとても心配…
あと地面も…
ストーブもありました。
だいたいストーブは右のほうの形がもう主流なんですかね。
ベンチもたくさんあったのですが、
皆さん座られていて全く写真撮れず(笑)
このチェアの柄は新作ですかね?
とてもいい感じです!
かと思いきや黒一色のこんな男なギアも扱ってたりするんですね。
ファミキャンにはちょっとクールすぎるかな。
コスパのいい、かつ人気商品の多いキャプスタの金属系小物たちです。
今回特に気になったのはこれです。
「スマートグリル」の新作だそうです!V字型!
従来の箱型はbaoも持っていますが、
薪をいれるのがちょっとめんどくさいんですよねー
でもこれはとても使いやすそう!しかも五徳付きです。
足元の安定感がひょっとしたら頼りないかもですね。
Amazonだと約7000円弱くらい。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ グリル 焚火台 V型 スマートグリル ステンレス製 ゴトク付き 収納バッグ付き UG-48
- 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
こちらはミニサイズです。
Amazonだと5000円弱くらい。
ちょっと小さすぎるかなー…
木製のマグなど、
サコッシュなども取り扱っていました。
よーく見るとタグも二種類あるんですね。
テント型と、鹿模様。
テント展示エリアの他に、小物物販エリアのほうも大賑わいでした!
賑わいすぎてて奥のほうの写真が撮れないくらいです。
DOD
ドッペルギャンガーアウトドア改め、DODです。
今年の展示ですがエリアがちょっと広くなった分、
なんか消極的な印象をうけました。なんでだろう
こちら大人気のカマボコさんですね。
横から見た図
こちらはタケノコさんですね。
にしてもでかくて広そう!これも10人くらいいけますね。
おそらくこれは…カンガルースタイルにするためのテントかな…?
正直DODあまり興味がなかったのでほぼ写真とれてないです。
ごめんなさい。
クオルツ/テンマクデザイン
WILD-1系のクオルツ/テンマクデザインです。
とっても人が群がっている!いったい何を売っているんだ?
と思ったらTシャツとかおちょことかでした。
こちらは…カレー?、本??あれれ???
こちらは広々とした六角形型のタープです。
まさに宴会用!といったところですね。
野営感満載のパップテントとワンポールテント。
こんなのクオルツにあったっけ?かなり渋いですね。
これまたレトロなロッジ型?テントです。
でも意外と高さも確保されてて快適に過ごせそう。
前室がないのでタープでまもるか、カンガルーですかね。
カマボコ??
クイックキャンプ
今回結構目を引いた中の一つがこのクイックキャンプですね。
結構な広さで展示しておりました。
特徴的なのは、骨組みを見ればわかるのですが
ほとんどのテントがワンタッチ式でした。
さすがその名の通りですね!
値段もお手頃なのかテント、ギア問わず多くのお客さんでにぎわってました。
でもそんなに大きめのテントというのはまだないのかな?
ギア類もとても豊富です。
手前にあるペグハンマーはなんと2,000円を切ってます!
テーブルも基本大きくても6,000円を下回る価格かつ渋いデザインなので
とっても気になりますね。
とっても軽い発泡スチロール?製のクーラーボックスです。
いずれのタイプも5,000円切ってます!
あると便利なアウトドアワゴン。
形、収納形式はコールマンのそれと同じですが、
タイヤの形状が全く異なりますね。
こちらはタイヤが材質が異なって強度は落ちそうですが、
幅が大きい分、砂地でも活躍できそう。
Whole Earth
ホールアースさんは小物が比較的多かったかもですね。
キャンプ場でホールアースのテント張ってる人見たことがないんだよなぁ...
青とベージュのお決まりカラーの小物類が多いですね。
左の足つきスノコ?アルミローテーブルもどきが面白いですね。
テーブルのデザインもなかなか特徴てきなものでした。
この手前のものは囲炉裏テーブルにもなるやつですね。
値段はそこそこします。

ホールアース(Whole Earth) バンブー ディバイドテーブル 分離式3way WE27DB07015ONE ナチュラル
- 出版社/メーカー: ホールアース(Whole Earth)
- 発売日: 2018/05/16
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ハイランダー
さてキャンパーの味方、ハイランダーです。
ナチュラム系列ですね。なじみのロゴが遠くに見えます!
出ました。ハイランダーの代表アイテムのロールトップテーブルです。
bao家もいつかこれを導入したい...
なぜならコールマンの↓のテーブルがまっすぐならなくて、おまけに滑るから...

コールマン(Coleman) テーブル ナチュラルモザイクリビングテーブル 60プラス 2000026754
- 出版社/メーカー: コールマン(Coleman)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
この商品はアマゾンで買うよりもナチュラムで買ったほうが安いのかな...?
ほかにもチェアや、3段ラックなども多数展示されていました。
ハイランダーにもなんと囲炉裏テーブルがあったのですか?!
と思ったけどどうやら別のメーカーのっぽかったです。
テントファクトリー
そしてテントファクトリーです。
テントがけっこう激安ですよねここ。
ローチェアが多数展示されていました。
が、このタイプのローチェアってなんか座りづらくないですかね?
座ったことない自分が言うのも変かもですが。
訳アリロールトップテーブルがなんと6,000円で売られていました
こんなテーブル扱ってたんですね。アマゾンで見たことなかったです。
タラスブルバ
あまり聞きなれないメーカーですが、結構老舗のようです。
全体的に男!な感じのデザインのテントが多いですね。
このパップテントは「ワンサイドフォーク」というらしいです。
こちら、「キャタピラー」という名前のテントだそうです。
小物類やウェアも売っていました。
価格としてはそこそこでちょっとくらい安い、という感じですかね。
気になる方はこちらのオンラインカタログをご覧ください。
ユージャック
ユージャック、というとbaoはペグ収納コンテナとか、調味料ボックスとかのいめーじでしたが、

UJack(ユージャック) ペグ収納 マルチコンテナボックス アウトドア 収納ケース 底面防水仕様 (アーミーグリーン)
- 出版社/メーカー: UJack
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
なんと!テントも取り扱っていたのですね!
まったく知りませんでした!
しかも今年のテントの形がなんか変...(笑)
こーんなかんじで、ポールがTの字かYの字になっているんです。
あれ、こういうの、OGAWAのほうでも見たけど、
こちらのほうのテントのほうがなんか全体的に形が奇抜です。
全体的に高さがとても確保されていて、
圧迫感がなさそうな良いテントなきがします。
今後に期待です!
アラジン
なんとあの去年の冬を賑わせた「センゴクアラジン」のアラジンのブースが!
CB缶一本さすだけのストーブでこの形は当時衝撃でしたね。

センゴク・アラジン ガスストーブ レッド SAGBF01-R
- 出版社/メーカー: Aladdin (アラジン)
- 発売日: 2018/10/15
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
灯油タイプと比較してみて、やっぱり小さいですね。
やっぱり赤ですかね。
でも右にあるホワイトがあるとは知らなかった。
ほかにグリーンがあるはずなのですが見当たりませんでした。
ガス一本でできるホットプレートもありました。
うーん、でもうちには炉端大将があるからいいかな…
アウトプットライフ
むむ、聞いたことないメーカーさんです。すいません。
baoが訪れたときにはTV撮影をしていましたね。
リポーター役のモデルさんは見たことがない方でした。
ここにもありました、ロールトップテーブル。
20,000円くらいします。これ見ちゃうとハイランダーのほうがいい気がするんだよなぁ。
ワゴンがテーブルになるロールトップ。
これはこれでほしいかもしれない。
アマゾンではあまり商品がありませんでしたが、
GO OUTオンラインショップにはいくつかありました。
スタンレー
スタンレーはこんな感じです。
bao家は所持していないので写真のみということで。
(だんだん紹介が適当になってきた)
ペトロマックス
オイルランタンのペトロマックスさんですね。
これもbao家では所持しておりませんが、
芸人のヒロシさんが似たようなもの持ってますよね。
クレイモア
去年、ルーメナーが大ブレイクして、
その対抗馬としてたしかCAMP HACKで記事になっていましたね!
まさかブースまで構えているとは...!
ちょっとほしくなっちゃったのですが、我慢我慢...
bao家はとりあえずこういうので我慢しています。
そのほかアウトドアギア
そのほかいろいろなブースでのギアたちです。
写真のみです!(もう文書くの疲れた)
ファッション系
こちらはファッション系(ウェア、アクセサリーとか)ですね。
こちらも写真オンリーですいません。
車系
最後になぜか車シリーズです。
毎回お決まりのラインナップかもしれませんが(笑)
今回この坂に上るいつものやつは、
若干渋谷駅よりに移動してました。
無いなーと思って見つけた瞬間なぜかほっとしました(笑)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
最後のほうはいつものとおり雑な紹介になってすいませんでした。
でも行けなかった方も行ったことない方も
なんとなく現場の雰囲気は感じることができたのではないかな?
と思います。
やっぱりこういうイベントで重要なことは、
「近所のアウトドア用品店でスペースの都合上展示されないいろんな
テントやギアを一堂に会して見て、触ることができる!」
ということではないでしょうか?
bao家も3年連続でだんだん既視感が強くなってきたのですが、
そんな中でも「おおっ!」と思わせるメーカーさんはやはりすごいなーと
思ってしまいます。
来年もまた楽しみにしています!!
今更ですが、ランキングに参加しています。
よかったら押していただけると励みになります!