みなさんこんにちは、baoです。
- 寒い季節でもファミキャンを楽しみたい方!
- 首都圏からでもアクセスしやすいキャンプ場でキャンプしたい方!
- 子連れで安心・安全かつ楽しいファミキャンをしたい方!
- 管理棟・受付でチェックイン!
- 管理棟周辺はどう?
- キャンプサイトはこんな感じ!
- 売店でちょっと買い出し&レンタル品調達!
- 水洗い場はお湯が出る!
- シャワーやランドリー
- トイレはウォシュレット付き!?
- 次回は少しだけキャンプレポをお送りします
管理棟・受付でチェックイン!
まずはキャンプ場のスタート地点、管理棟でのチェックインです。こちらの建物は、合宿施設も兼ねているので、いざというときに駆け込めますね!
チェックイン時には、紙のエントリー票に名前住所等を人数分記入するか、スマホを使ってエントリー入力をする必要があります。baoはうっかり紙方式でやってしまったので記入がとても面倒でした…次からはスマホ入力にします。
ロビーはちょっとしたホテルのロビーのようにソファやテーブルが置いてありました。
管理棟周辺はどう?
管理棟でチェックインし、予約していたサイト用のファイルを受け取ります。このファイルにある案内図が実は一番正確だったりします(笑)
管理棟を出ると左奥には駐車場とフットサルコートが、右側にはバーベキュー上があります。この日は一組大学生さんたちがBBQしてました。
駐車場に戻り、看板どおりにオートキャンプ場のサイトに向かいます。ちなみに右下の場内看板はあまりあてになりませんのでご注意を(笑)
キャンプサイトはこんな感じ!
今回bao家が使ったサイト番号は36番です。
広さ的には車を止めて、ファミキャン用のテントをたてて、焚火スペースを確保してもまだまだ余裕がありました。シェルターやもう一つテントを立ててもいいくらい十分な広さです。
地面は駐車スペースは砂利、テントエリアは土なのですが季節的には土はほぼ見えないくらい落ち葉で埋まっていました。このほうが汚れないからいいですね!
bao家のキャンプの様子はまた次回ちょっとだけお見せしますね。
売店でちょっと買い出し&レンタル品調達!
オリーブオイルが切れてたり毛布レンタルを予約していたので再度管理棟へ向かいます。
先ほどチェックインした受付前が実は売店になっていました。調理に必要な雑貨類や調味料類、ガス管やオイル、さらにマシュマロやお酒とおつまみも取り扱っていました。営業時間は9時-20時です。
営業時間外でも自動販売機でジュースが買えます。お値段的には観光地価格ではなく通常価格ですね。
レンタル品(毛布類)は受付で係りの方に伝え管理棟入って右側のこのエリアで必要分だけ自分で持っていくスタイルのようです。返却時にはこのオレンジのかごに放り込むだけです。
※こちらの写真は数年前の写真です…
キャンプギア系のレンタルの場合はキャンプ場に向かう途中にあるレンタル棟で借りるようです。初めてここでキャンプに来た時baoもチェア等をお借りしました。
水洗い場はお湯が出る!
続いて水洗い場です。以前はここは炊事場でした。
なんとうれしいことに内側の洗い場だけですがお湯が出ます!これはとてもありがたいですね!外側の蛇口は水しか出ないので、内側は洗い物、外側は歯磨き顔洗いみたいな使い分けですかね。
水場の反対側を見るとテーブル…かと思いきや炊事場の名残が…このキャンプ場はデイキャンプorバーベキュー場として営業していたのですが、キャンプブームの今、すっかりその姿をひそめてしまいましたね。
あ、ごみ回収は有料です。東京の方は近いから持ち帰りましょ。
シャワーやランドリー
※画像出典:https://www.nap-camp.com/chiba/13586/images
お風呂はありませんがシャワーが管理棟(合宿施設)にはあります。
※こちらの写真は数年前の写真です…
キャンプ場を利用している方は無料で使えるようですね!混雑時間帯を避けて早めの時間で利用することがポイントです!
トイレはウォシュレット付き!?
トイレは外見はよくあるキャンプ場のトイレ棟なのですが、便座自体はなんとウォシュレットがついていました。そのギャップに思わずびっくりしてしまいました。ドアなどの建付けがちょっと悪い部分があるので、そこが改修されれば文句なしかも。
次回は少しだけキャンプレポをお送りします
というわけで以上、昭和の森フォレストビレッジの各施設・設備の紹介編でした。キャンプブームが始まりたてのころと比べて水場と管理棟が大きくアップデートされていたのが印象的でした。
次回はbao家のファミキャン風景をちょっとだけお送りしたいと思います!やっぱりソロキャンと比べて、楽しかったです(笑)
ランキングに参加しています。ポチっとして頂けると嬉しいです!↓
こちらの記事もあわせてどうぞ!